コラム
画像引用元:amazon 2020.9.16 (水)?●セルフカバーシリーズ動画用のミックス。といっても今回楽器の重ね無しなので、全体的な調整のみ。 ●今さらだが使ってるDTMソフトの中に気づいてなかったEQを見つけた(自己流なので知らないことが多い!)ミキサー卓の…
2020.8.12 (水)つづき◆配信ライブならではの音作りいくつかの配信ライブを観て(8/9の残像、8/6のビイドロ、8/12の春風堂ほか)、自分のギターの音に課題ありだなあと。演奏しているときは気持ちよい音だったし、グッドマンの音の良さ・腕の良さは誰もが認め…
前記事(20.6.14~18記録)から時間が前後しますが6/14の振り返りから。◆自宅から歌う動画について意識の変化自粛期間に入った4~5月はいろんなアーティストや友人達が自宅で歌う動画がネットにあふれていた。以前も書いたがそんな中、自分は忙しかったのと…
2020.4.28 (火)朝●「残像のブーケ/仮」作曲。アルバム1曲目用の短い曲、半年くらい作りかけてはボツにし続けている。今日のAメロは割といいかも? ●「ブランケット・ブルース」ギターソロ チェック→完成。EGソロ、EG1、EG2の3本をアダチ君に送る。4.29 (水祝…
4月7日からコロナ対策のため仕事が出社とテレワークの交代制になった。往復3時間余の通勤時間が浮いたので久しぶりにジョギングした。(その後は拡散リスクの問題が指摘されるようになって結局この日1回のみだったが...) 連日ジョギングしていた時期から6年…
少し日付は戻ります。ステイホーム期間となり、日常的にライブやリハーサルをしていたミュージシャン達のライブ活動、そしてそれにまつわるライブ会場や制作会社、スタジオなどの仕事がすべて止まってしまった。そんな中、できることはないかと考えたミュー…
半年ほどのタイムラグで更新しています。残像カフェが10年ぶりにライブをした2020年の夏だったけれど、この時点ではそんなことなど全く予想していませんでした。 そもそもオリジナルメンバーでやっていたのは15年も前のこと。それなのに毎年春になると「3月…
◆新録だけど13年ごしの「boys & girls」「boys & girls」は昨年のうちにほぼ完成していてベースのみ録り直しを検討していた。ところが全体的に大改造をすることになったのがこの時期でした。この曲は四つ打ちのダンスナンバー(?)で、作ったのが2007年。余談…
◆久しぶりに残像カフェを聴いて3.14 (土)5か月後に再集結することなんてつゆ知らずの時期。久しぶりに残像カフェのいろんな曲を聴いてみた。イヤホンでごくたまに聴くことはあったけれど久しぶりにスピーカーで鳴らして聴いてみた。稚拙なところや若さゆえの…
既出の写真ですが鎌倉在住していた頃。1.26 (日)「群青色」ボーカルテイク編集。シングルかダブルトラックか迷い中。2通りラフミックスを作る。追い込み前のざっくりレベルでいったん終了。◆運命をわけた1曲を思い出して同日。半端な時間があったのでふと「…
画像引用元:TOWER.jp1.21 (火)アダチ君に返信。「ぼくの愛する暮らし」正月に追加録音したマンドリンの抜き差し(ブロックごとにオンにしたりミュートしたり)を再修正依頼。合わせて音色も調整してもらう。やはり楽器が多すぎて飽和している。3本のアコギ1…
年末に新しく買ったチューナーがかわいい。Polytuneは6本の弦を同時に鳴らしてずれている弦を瞬時に判別できるという機能で2010年発売当時も話題になっていたが(僕はminiのほうを持っていた)チェックしていない間にバージョン3までアップデートされていた…
以前も載せた写真なので今回はカラーにしてみます夏の時点でほぼミックスが完成していた「旅するように歌うのだ」。しかしコーラスだけはどうにも糸口が見つからずにいた。すでに録音は済んでいてテイク自体は素晴らしいのだが(写真の4人に歌ってもらった)…
今回はダブルトラックの話です。ここを読んでくれている人には説明不要かも知れませんが...。「ダブルトラック/ダブリング」、いわゆる”重ね“の手法。これは同じフレーズを2回(以上)録音して再生するレコーディング手法のこと。ボーカルやコーラスで使う…
画像:レコーディング専門誌、通称サンレコ。中田ヤスタカ氏が特集されてるバックナンバーをかたっぱしから集めたりしてましたねー。 9.13(金)、16(月祝)「boys & girls」続き。・ストリングスは暫定(ほぼ完成)でいったんそのままにしてある。 ・数日前か…
画像:言わずと知れたくるりのメジャー3作目『TEAM ROCK』。生身のロックバンドだった彼らが打ち込みやダンスミュージックを取り入れファンを驚かせた。当時の発言によるとダフトパンク「ONE MORE TIME」がキーワードになっていたように思う。 8/31(土)「boy…
◆ミックス中の曲を弾き語りで歌ってみる 2019.8.8(木)久しぶりにスタジオで個人練。レンタルのストラトがいい音していた。(顔怖いけど喜んでます) これから録る曲の練習に加え、録音中の歌をいくつか歌ってみた。「ぼくの愛する暮らし」や「メランコリー…
GW4日目、続きです。 4/30 (火・祝)「群青色」●この曲のイメージとしてはピアノトリオ+αとかの小編成で、ダビングも無しでセッションしている感じを考えていたのだけど、曲調が“はちみつぱい”的な雰囲気もあるのでアコギを入れても合いそうだなと思っていた…
◆歌詞を増やしてみる3/13(水)「恋は終わってしまった」の歌詞を増やしてみることにした。 ライブでやっていたバージョンは(動画参照)短かめの尺で4番まであり、それぞれのコーラスが春・夏・秋・冬となっていた。これが分かりやすくて良いとも言えるけれど…
前記事で書き忘れた事項があったので今回の記事はその追記です。いつもだいたいはリアルタイムでメモ程度に下書きしてるのだけど、この日はしてなくてすっかり抜けてました...。1/5(土)エレキギターを200テイクほど録ったことは記載済み。その日の昼は午後…
前記事の続きです。 ◆ソロバンドと「リフレイン」リフレイン acoustic ver / 大森元気(2013) 北山さんにお願いしたのは「リフレイン」という曲。5〜6年前からたびたびライブでやっているギターロック的な曲で、今回が初音源化。 バンドverの動画がなかったの…
バンド形態の曲を当初の2曲からの5曲に増やしたが、いろいろと構想していくなかで、どうしても入れておきたい曲がまた出てきた。それでさらに2曲追加することにした。それが「boys&girls」と「リフレイン」でそれぞれ梨っちゃん(岡田梨沙)と北山さん(北山…
◆久しぶりの弾き語りライブでした8/19は久しぶりの弾き語りライブもありました。そういえばセルフレポしていなかったのでセットリスト等、記録のために残しておきたいと思います。 1.夏祭り 2.続・江ノ島 3.下北沢 4.真夏のあの子 5.旅するように歌うのだ en…
◆保留アルバムと今回アルバムとの合体案?さすがにもう大きな変更は無しと思っていた収録曲だが、アルバム後半にずっと固定していた「サクラサク」の場所を前半に動かしてみたら?というアイデアを突然思いつき、そこから2曲(「rain drops」「hello,hello &…
◆転機となった感謝祭まったく日誌が追いついなくてすみません...。リアルタイムでは夏に集中してレコーディングを行い、それが一区切りしたところ。いろんなミュージシャン仲間を呼んで楽しい毎日でした。年始にレコーディングを始めたとき、長引く予感はあ…
4ヶ月遅れになってしまったので、ペースアップしよう。そもそも書く義務などないのだから、やめてしまってもいいのだけど備忘ということで始めたからもう少し続けてみよう。録音の時間を削って、という本末転倒なことになればそのときはやめないとですね。 >…
この制作日誌は3ヶ月半ほど時差があります(すみません) リアルタイム情報としまして、自主レーベル10周年記念&大森元気の30代を振り返るベスト盤『メランコリー OOMORI GENKI 2009-2018』が発売になっています。15曲中12曲が聴けるダイジェスト試聴はこち…
記事のタイトルにした「ミュージシャンの父より」というのは、南こうせつ氏1991年の歌のタイトルです。過去たびたび書いてますが、幼少期の音楽教室~ピアノレッスンと、なんとなく家で流れていたビートルズやフォークソングを除けば、僕がはっきり音楽を始…
■シティ前夜感個人的に呼んでいるニュアンスで、1970年代中盤、フォークやロックがソウルやクロスオーバー/フュージョンを採り入れて“シティポップ”化していく、その「過渡期」の感じ。はっぴいえんどでいうと3枚目とか解散ライブ盤ぐらいの感じ?シュガーベ…
◆サクラサク東京ではおととい(3/17)、横浜では今日(3/19)、ソメイヨシノの開花宣言が出たそうです。例年よりもかなり早いですねぇ。大寒波で寒い冬でしたが勝手なもので咲いてしまうと少し寂しく感じてしまったりもします。4月にまで残ってくれたらなぁ…